議会
岡山市大供1丁目1-1
Tel(086)803-1701
事務所
岡山市花尻みどり町2-100
Tel(086)254-6700
|
1998年
| 平成10年11月定例議会 |
| 1、市長の政治姿勢について |
| 1---次の4年間の決意 |
| 2、岡山操車場跡地問題について |
| 1---ロータス公園整備と財政状況 |
| 3、景気回復策について |
| 1---地域振興券の推進室の設置 |
| 2---建築促進補助金の創設 |
| 4、西警察署跡地利用について |
| 1---NPOサポートセンターへのNGOの参加 |
| 2---建物はリニューアル |
| 5、高齢者の権利擁護について |
| 1---高齢者虐待の相談件数と防止対策 |
| 2---老人施設での虐待 |
| 3---(仮称)生活支援員制度の創設 |
| 6、教育の機会均等について |
| 1---後楽舘高校への編入体制 |
| 2---進級できない生徒への対応 |
| 3---奨学金貸付制度の貸付対象者の拡充 |
| 4---海外留学の生徒への対応 |
| 5---償還率の改善 |
|
| 平成10年9月定例議会 |
| 1、行財政改革について |
| 1---平成11年度予算の方針 |
| 2---行政のリストラ |
| 3---行財政改革大綱の見直し |
| 4---経常的経費のカット・節減 |
| 5---収納率向上等による市収入金の確保 |
| 6---補助金の見直し |
| 7---土地等私有財産の利活用及び長期保有財産の整理 |
| 8---市立病院の経営改善 |
| 9---適正な定員管理及び給与の適正化 |
| 10---民間人の登用 |
| 11---外郭団体の見直し |
| 12---下水道特別会計を企業会計に移行 |
| 2、国体問題について |
| 1---負担割合の目途 |
| 2---国体主会場の変更 |
| 3---古都南方・下地区の整備方針 |
| 4---選手強化策 |
|
| 平成10年6月定例議会 |
| 1、総合経済対策について |
| 1---前倒しの公共事業 |
| 2---PFI手法の導入 |
| 2、市職員採用の国籍条項の撤廃について |
| 1---公権力の行使、公の意思形成の参画 |
| 2---解釈上の法規範の解釈 |
| 3、定住外国人の行政参加について |
| 1---広島市の外国人市民との懇談会 |
| 4、ダイオキシン対策について |
| 1---乳幼児健診にダイオキシン濃度の検査 |
| 2---ダイオキシン類の土壌等の測定 |
| 3---焼却灰の飛散防止策 |
| 4---足守地区の廃電線野焼き業者の停止命令 |
| 5---ダイオキシン条例の策定 |
| 5、スクールカウンセラー事業について |
| 1---スクールカウンセラーの成果と効果 |
| 2---臨床心理士の募集基準 |
| 3---教育相談員とボランティア |
| 4---単市での採用 |
|
| 平成10年2月定例議会 |
| 1、総合支所について |
| 1---5区、6区の総合支所の場所 |
| 2---交通不便の解消 |
| 3---総合支所の事務権限と名称 |
| 2、クラインガルテンについて |
| 1---利用向上の改善策 |
| 2---使用料の減免 |
| 3---果樹や木の栽培 |
| 4---市街化区域内の市民農園整備 |
| 5---市民農園の第3セクター方式 |
| 3、フッ素洗口について |
| 1---フッ素の効用についての情報提供 |
| 2---フッ素効用の判断基準 |
| 3---学校と保健所の連携 |
| 4---地域の虫歯予防対策 |
| 4、院内学級について |
| 1---済世会病院内での中学校の設置 |
| 2---教科ごとの専門教師 |
| 3---マルチメディアシステム授業 |
| 5、インターネット活用の授業について |
| 1---インターネットの全校配置 |
| 2---インターネットの効用と問題点 |
| 6、市民病院のサービス向上について |
| 1---自動再来受付機の導入 |
| 2---病院ボランティアの導入 |
| 7、市営葬祭場の整備について |
| 1---目玉とメリットとスケジュール |
|